代々木駅西口徒歩1分
2025.07.30
ピアスの穴あけを検討する際には、安全な医療行為として必ず医療機関を選ぶべきです。
医療機関以外での施術は衛生面や技術面でリスクが非常に高く、さらにピアススタジオなど金銭を受け取って施術を行う行為は医師法に違反する可能性があるためです。
クリニックでは、滅菌された器具の使用、局所麻酔の適用、トラブル時の即時対応が可能であり、万一の細菌感染やピアスの埋没が発生しても専門的な治療をすぐに受けられます。
法律と安全性の両面から見て、クリニックでの施術を選ぶことが、結果的に健康リスクと将来的な高額治療費を回避する確実な方法といえるでしょう。
医療機関でのピアッシング費用は部位によって大きく異なりますが、内訳を知っておけば安心して予算を組めます。
料金には医療用ピアス代や麻酔代が含まれている場合が多いものの、軟骨ピアスは技術的な難易度が高く、使用する器具も特殊になるため、価格設定も高くなるためです。
一般的な耳たぶの穴あけは5,500円から15,000円程度で提供されており、医療用ステンレスピアスや局所麻酔が含まれています。軟骨やボディピアスは特殊なニードルを使用するため26,000円から33,000円程度が目安となり、持参したピアスを使えるケースもあります。金属アレルギーが心配な場合は、通常料金に1,500円から2,200円程度を加えてチタン製に変更できる場合があるため、事前に確認しておくとスムーズです。
費用よりも安全性を優先したい場合、アレルギー対応素材のオプションを含めて考えることで、施術後に不安なく過ごせるでしょう。
部位 | 料金目安(税込) | 含まれるもの(一例) |
耳たぶ(医療用ステンレス) | 3,000円〜10,000円 | 医療用ピアス代、局所麻酔、消毒料 |
軟骨・ボディピアス | 5,000円〜30,000円 | 局所麻酔、消毒料(ピアス持参の場合あり) |
チタン製ファーストピアス | 通常料金に+1,500円〜2,200円 | 金属アレルギー対応素材(オプション) |
自身でピアッサーなどを使って穴あけを行うセルフピアッシングは、感染症や重篤なピアストラブルを引き起こす非常に危険な行為です。
ピアスの穴あけ行為は皮膚組織に穴を開ける医療行為であり、医師免許を持たない者が金銭を受け取って施術を行うと、医師法違反と見なされるためです。
知識のない状態での施術は、角度のズレや神経損傷のリスクがあるだけでなく、器具の滅菌が不十分なことで細菌感染を起こし、後にケロイドやホールの埋没といった外科的切開が必要なトラブルを招きかねません。このようなトラブルが発生した場合、初期費用を抑えたつもりでも、結果的に高額な治療費が発生する可能性があります。
目の前の費用を優先するあまり、取り返しのつかない健康被害や、結果的に高額な治療費を払うことにならないよう、医療機関を選択することが賢明です。
ピアッシング後のホールを安定させるには、部位によって大きく異なる治癒期間を正確に把握し、長期的なケアを計画的に続ける必要があります。
軟骨は耳たぶに比べて血流が乏しく硬い組織で構成されているため、細胞の再生が遅く、ホールが完成するまでに数倍の期間を要する構造的な違いがあるためです。
耳たぶであれば安定まで約1〜2ヶ月が目安とされていますが、軟骨のトラガスやアウターコンクは6ヶ月から1年、ロックやインダストリアルといった複雑な部位は1〜2年かかることも珍しくありません。この際、ピアッシング後の痛みが引いた時点は単なる第一治癒期間の終了であり、完治ではないと認識しておくべきです。
憧れの軟骨ピアスに挑戦する場合、長期戦であることを理解し、焦ってセカンドピアスに交換しないよう慎重に対応することが成功の鍵となります。
軟骨ピアスを開けた場合、部位によっては安定までに最長2年程度の長い時間がかかるため、粘り強くケアを続ける覚悟が必要です。
軟骨は硬い組織のため開ける際の衝撃が大きく、また血流が少ないことが治癒期間の長期化につながるため、痛みや腫れが落ち着いても組織の安定には時間を要します。
トラガスやアウターコンクのような人気の軟骨部位でも、穴が完全に安定するまでには約6ヶ月から1年を要するとされています。特にアンチトラガスやダイス、スナッグなど複雑な構造を持つ部位は、完治までに1年〜2年かかるケースが多く、毎日の適切なケアが不可欠です。治癒期間の個人差はありますが、一般的に耳たぶの1〜2ヶ月と比較すると非常に長い期間を要します。
ピアッシング前に、自身が選んだ部位の特性と正確な治癒期間を知っておくことで、ケア期間中に焦りを感じることなく、ホール形成に集中できるでしょう。
部位 | 組織 | 安定までの目安 |
耳たぶ | 皮膚・脂肪 | 約1〜2ヶ月 |
トラガス、アウターコンク | 軟骨 | 約6ヶ月〜1年 |
アンチトラガス、ダイス、ロック(ルーク)、インダストリアル | 軟骨 | 約1年〜2年 |
ファーストピアスは、ピアスホールが形成される過程において、金属アレルギーのリスクが極めて低い素材を選ぶことが絶対条件です。
傷が治る前のホールは非常にデリケートであり、金属アレルギーの原因となるニッケルなどに触れると、炎症や分泌物の増加を引き起こし、ホールの完成を著しく妨げる可能性があるためです。
医療機関では生体適合性の高い医療用ステンレスやチタン製のピアスが推奨されており、特にチタンは金属アレルギーの既往がある方でも安心して使用できる優れた素材とされています。汗や汚れによって金属が酸化し、アレルギーを引き起こす可能性もあるため、清潔に保つことが大切です。万が一トラブルが発生した場合でも、体への負担が少ない素材を選ぶことで、回復を早めることにつながります。
費用よりも安全性を優先し、少しでも不安がある場合は、医師に相談してチタン製などのアレルギー対応素材を選ぶのが賢明な選択といえます。
ピアスホールを早期に安定させるためには、過度な消毒を避け、シャワーを使った優しい洗浄を毎日徹底することが基本となります。
市販されている消毒液は殺菌力が強すぎることが多く、ホールを形成しようとする健康な組織にも刺激を与えてしまい、治癒を妨げる要因になるためです。
毎日のケアは、シャワー中に泡立てた石鹸の泡をホールに優しく乗せ、それを洗い流すだけで十分に清潔を保つことができます。もしホールが安定しないなど不安がある場合は、刺激の少ないピアスホール専用のジェルタイプの消毒液を使い、入浴前に塗布し、そのまま洗い流す流れが推奨されています。
消毒よりも洗浄による清潔の維持が重要であるため、「やりすぎないケア」を心がけ、ホールに余計な負担をかけないよう注意してください。
毎日の洗浄時には、ピアスホール内部の汚れや体液を外に出すために、ピアスを「前後にそっとスライド」させる動作を取り入れるべきです。
耳たぶなどの小さなホールからは体液や汚れが自然に排出されにくい構造となっているため、外部から優しく排出を促すことで、ホールの安定化をサポートする必要があるためです。
消毒ジェルを使用する場合も、ピアス軸にジェルを塗布した後、痛みがない範囲で前後に動かしてからシャワーで丁寧に洗い流し、水分を拭き取ります。従来のケアでよく行われたピアスの軸をくるくると回す行為は、ホールを傷つけやすく効率が悪いだけでなく、雑菌を内部に押し込むリスクも高いため、前後スライドで対応することが推奨されます。
清潔を保ちつつ、ホールを傷つけずに優しく汚れを排出させることで、内部から健康な組織が形成されていく状態を整えられます。
ピアッシング後のホールを良好な状態で保つには、日常的に過剰な接触を避けるとともに、寝具なども清潔に保つことが大切です。
頻繁にピアスを触る動作や、不潔な寝具との摩擦は、ホールに傷をつけたり、その傷から細菌感染を引き起こしたりするリスクを高めるためです。
シャワー後の水分が残った状態は雑菌繁殖の原因になるため、ティッシュや綿棒を使って優しく水分を拭き取ることが推奨されます。また、寝返りなどで無意識のうちにホール内部に微細な傷ができることもあります。清潔なシーツや枕カバーを使用することは、そうした微細な傷からの細菌感染のリスクを大きく下げる有効な対策となります。
ホール形成が完了するまでは、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐために、日常生活における清潔維持を徹底するよう心がけてください。
ピアストラブルの多くは無意識の行動によって発生することが多いため、特に睡眠中のリスク管理を徹底することがホール安定への重要な鍵となります。
寝ている間は横向きの姿勢によって耳たぶが圧迫されたり、寝具にピアスが引っかかったりすることで、ホールに大きな外力が加わりやすくなるためです。
横向きで寝てピアスが皮膚に押し込まれると、ピアスが埋没するリスクがあり、特に耳たぶが厚い方は軸の短いピアスを選ぶと埋没の危険性が高まります。また、複雑な形状のピアスが寝具などに引っかかると、最悪の場合、耳たぶが裂けるといった重篤な損傷につながるケースもあります。
日中のケアに加えて、寝る時のピアス選びや寝姿勢に気を配ることで、痛みを伴う埋没や裂けといったトラブルの多くは未然に防ぐことができるでしょう。
睡眠時に横向きの姿勢をとることで、耳たぶが圧迫され、軸の短いファーストピアスが皮膚に押し込められて埋没するリスクが顕著に高まります。
耳たぶが施術直後の腫れによって厚くなっている期間に、軸の長さが足りないピアスを使用していると、キャッチとヘッドの間で皮膚が挟まれ、ピアス全体が皮膚の下に隠れてしまうためです。
埋没した場合、自分で取り出すことはほぼ不可能であり、局所麻酔を使った上でピアスホールの一部を切開し、ピアスを取り出す外科的な処置が必要になる可能性があります。これを未然に防ぐ対策として、耳の裏側がフラットな構造を持つラブレットスタッドなど、キャッチが出っ張らないデザインを装着することが有効です。
特に厚い耳たぶの方や軟骨ピアスの場合は、軸の長さが適切か否かを医師に確認することで、埋没トラブルを回避できるでしょう。
ピアスホールに激しい痛みや腫れ、炎症が続く場合は、自己判断で市販薬などを使わず、速やかに皮膚科などの専門医を受診することが必須です。
腫れや炎症は、細菌感染やピアスとの接触による皮膚炎のサインであり、放置すると症状が悪化し、ホールが縮小したり重篤なケロイドに進行したりする可能性があるためです。
病院では、細菌感染に対して抗生物質の内服薬や外用薬を処方してもらえるほか、埋没している場合は局所麻酔下で摘出処置を受けられます。自己判断で無理にピアスを抜き取ってしまうと、化膿したホールが塞がり、膿が内部に溜まるリスクがあるため危険です。
適切な処置を早く受けることで、トラブルが長引くことを防ぎ、今後のケアについても自分に合った具体的な方法を知ることができるでしょう。
ファーストピアスからセカンドピアスへの移行は、定められた期間が経過した上で、ピアスホールが完全に安定した兆候を確認してから行うべきです。
痛みが引いただけで時期尚早にピアスを交換すると、まだ未完成なホール内部を傷つけたり、ホールのサイズが縮んでしまったりする可能性があるためです。
安定のサインとして、ホール周辺の赤みや腫れ、分泌物が完全になくなり、ピアスを前後に動かしても痛みや違和感がまったくない状態が挙げられます。耳たぶであれば数ヶ月後、軟骨であれば最低6ヶ月から1年以上の慎重な観察が必要であり、長期的な視点を持つことが重要です。
セカンドピアス移行のタイミングを焦るのではなく、現在のホールが「自分の力で安定している」という確かなサインを見極めることが成功につながります。
セカンドピアスは、ホールが縮むのを防ぐため、ファーストピアスと同じ太さ(ゲージ)を維持しつつ、日常生活で邪魔にならないシンプルなデザインを選ぶ必要があります。
安定したばかりのホールはまだ非常に不安定であり、重さや引っかかりによって再度傷つけたり、ホールが変形したりするリスクがあるためです。
小さいサイズのモチーフや、服などに引っかかりにくいシンプルなフクリン留めデザイン、特に耳の裏にキャッチが出っ張らないボディピアスタイプは、つけたまま寝る際にも快適性が高く推奨されます。逆に、重すぎるピアスや複雑な形状のピアスは、ホールに継続的な負担をかけ、金属アレルギー発症のリスクも高めるため避けるべきデザインといえるでしょう。
ファッション性はもちろん大切ですが、まずはホールを完全に定着させることを優先し、機能的でつけっぱなしにできるピアスを選んでみてください。
関連記事