代々木クリニック

アトピー治療30年以上の実績、代々木駅徒歩1分

03-3374-7291

代々木駅西口徒歩1分

医療コラム

2025.07.30

フラクセルレーザーとは?肌悩みを根本から改善するメカニズム

フラクセルレーザーとは?肌悩みを根本から改善するメカニズム

フラクセルレーザーは、肌表面に点状の微細な穴を開け、肌の奥から新しい皮膚への再生を促す治療です。

レーザー照射で皮膚の一部に熱変性を起こし、意図的に創傷治癒プロセスを活性化させます。

真皮層のコラーゲンやエラスチンが再構築されることで、皮膚の面積縮小やシワの改善も期待できます。

従来治療が難しかったクレーター状のニキビ跡や帯状毛穴など、土台からの深い悩みにアプローチできます。

ダウンタイムはあるものの、治療後は半年〜1年ほど続く効果と、根本的な肌質改善が望めます。

フラクセルレーザーの主な効果:ニキビ跡・毛穴・シワへの作用

クレーター状のニキビ跡、深い毛穴、初期の小じわなど、複数の悩みに同時に働きかけます。

皮膚の浅層と深層の両方で再生を促し、古い組織の排出を助けるため、面としての肌質改善が進みます。

たるみ毛穴や皮脂コントロールが難しい開き毛穴にも適し、真皮のハリ回復によってシワの軽減にもつながります。

特定症状に限らず複合的に整えたい場合、長期視点で効率的な選択肢になり得ます。

クレーター状ニキビ跡と傷跡への効果

皮膚組織の欠損が目立つクレーターや傷跡には、真皮でのコラーゲン再生を誘導する本治療が有効です。

表面ケアだけでは届かない深部にアプローチし、線維芽細胞を刺激してコラーゲン再構築を促します。

深い設定で行った場合、効果は半年〜1年程度持続。施術を重ねるほど内側から持ち上がり、目立ちにくくなります。

時間と根気は必要ですが、長期目標を医師と共有することで、納得のいく改善が期待できます。

開き毛穴と肌質の改善

皮脂で目立つ開き毛穴、帯状毛穴、くすみやザラつきの改善にも適しています。

熱作用がターンオーバーを促し、毛穴周りの古い角質や詰まりを効率よく排出します。

表皮入れ替えによる質感の向上は比較的早期に実感され、約3か月〜半年でキメや透明感の変化を感じる方が多い傾向です。

引き締め効果で、加齢により縦長に見える毛穴も目立ちにくくなります。

毛穴悩みの軽減はメイクのノリを高め、日々の自信につながります。

タイプとダウンタイム:アブレイティブ/ノンアブレイティブの違い

ダウンタイムは機種・出力・治療目的で大きく異なるため、事前確認が重要です。

アブレイティブは組織を蒸散させ強く再生を促しますが、傷を伴い、回復までの期間が長くなります。

ノンアブレイティブは表面に傷を作らず熱作用で内側を刺激。回復は比較的短い傾向です。

クレーター向けの強い設定では数日の赤み、約1週間で点状のかさぶたが剥離する経過が一般的。

軽い設定なら翌日にメイクでカバー可能な赤みで済むこともあります。目的・許容ダウンタイムに合わせて選びましょう。

施術に伴う痛みと対策:麻酔クリームと冷却

深部へ熱を届けるため、設定によっては熱感や刺激による痛みを伴いますが、緩和策が用意されています。

麻酔クリームを事前に使用するほか、照射中に冷風を併用して不快感を軽減します。必要に応じて内服鎮痛を使う場合もあります。

痛みの感じ方は個人差が大きいため、不安は事前に共有し、自分に合う対策を選択すると安心です。

ダウンタイムの経過と過ごし方

照射後は熱感・赤みののち、点状のかさぶたが形成。おおむね1週間で自然に剥がれ、新しい皮膚へ入れ替わります。

無理に剥がさず、自然剥離を待つことが仕上がりを左右します。変化は再生が進んでいるサインとして捉えましょう。

自宅ケアの必須事項(日焼け・運動・入浴)

炎症後色素沈着(PIH)などを防ぐため、直後は徹底したケアが必要です。

強い紫外線や熱刺激は避け、激しい運動・サウナ・長時間の熱い入浴は控えましょう。入浴は短時間・ぬるめで。

治療効果を守るのは自宅ケア。医師の指示に基づき、回復を最優先に過ごしてください。

炎症後色素沈着(PIH)のリスクと予防

PIHは炎症刺激でメラニンが過剰生成され、一時的な茶色い沈着が残る現象です。強い設定では頻度が上がることがあります。

治療前からの美白外用(例:ハイドロキノン)や、治療後の厳格な遮光がリスク低減に有効です。

強い効果を求めるほど注意も必要。医師の指導下で予防ケアを徹底しましょう。

治療間隔と効果の持続:適切なスケジュール

表皮入れ替えの効果はおよそ3か月〜半年、真皮での深い改善は半年〜1年と長く持続する傾向があります。

ノンアブレイティブは1か月〜数か月ごと、アブレイティブは3〜6か月ごとが目安です。回復を待つことが結果につながります。

目的・肌状態・治療強度に応じ、焦らず次回時期を医師と相談して決めましょう。

費用相場とクリニック選びのポイント

費用は機器・範囲・出力で幅があり、全顔1回の目安は約1万円〜8万円超までさまざまです。

高性能機種や個別最適化された治療は高額になりがち。初回限定や部分照射などの設定がある院もあります。

麻酔代など別費用の有無を含め、提示価格が総額かを確認しましょう。価格だけでなく、専門性の高い医師が丁寧に診療するかを重視することが、安心・満足への近道です。

関連記事