代々木クリニック

アトピー治療30年以上の実績、代々木駅徒歩1分

03-3374-7291

代々木駅西口徒歩1分

医療コラム

2025.07.30

【医師監修】そのホクロは大丈夫?皮膚がんとの見分け方から除去治療まで徹底解説

【医師監修】そのホクロは大丈夫?皮膚がんとの見分け方から除去治療まで徹底解説

ふと鏡を見たとき、いつの間にか新しいホクロができていたり、昔からあるホクロの様子が変わっていたりして、不安に思った経験はありませんか。

多くのホクロは心配のない良性のものですが、なかには悪性の皮膚がんが隠れている可能性もゼロではありません。

しかし、正しい知識があれば、過度に怖がる必要はないのです。

この記事では、ホクロができる原因から、自分でできる良性・悪性の見分け方、皮膚科での専門的な検査、そして除去治療の種類や費用まで、あなたの不安に寄り添いながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、ホクロに対する漠然とした不安が、具体的な知識と次にとるべき行動に変わっているはずです。

そもそも、ホクロ(色素性母斑)とは?

ホクロは医学的に「色素性母斑」と呼ばれ、基本的には心配のいらない良性の皮膚のできものです。これは、メラニンという色素を作る「メラノサイト」という細胞が、皮膚の一部に集まってできたものだからです。生まれつきあるものや、成長の過程で現れるもの、平らなものから盛り上がったものまで、その見た目は様々です。ほとんどのホクロは体に害を及ぼすことはないため、まずはその正体を正しく知ることが安心への第一歩といえるでしょう。

ホクロができる4つの主な原因

ホクロができる背景には、主に4つの原因が関係しています。紫外線やホルモンバランス、遺伝的な体質、そして物理的な刺激が、メラノサイトの働きに影響を与えるためです。紫外線はメラニンの生成を促し、妊娠や思春期などのホルモンバランスが変化する時期にもホクロはできやすくなります。また、衣類の摩擦といった外部からの刺激や、ご両親がホクロの多い体質であることも、ホクロの発生に関わっていると考えられています。これらの原因は単独ではなく複合的に関わり合うため、日頃の紫外線対策などで予防を心がけることが大切です。

ホクロの医学的な種類と特徴

ホクロは、母斑細胞が存在する皮膚の深さによって、主に3つの種類に分類されます。ホクロの見た目が平らだったり盛り上がったりするのは、この細胞の深さが関係しているためです。「境界母斑」は皮膚の浅い層に細胞があり、平らで黒っぽいのが特徴です。「複合母斑」は浅い層と深い層の両方に細胞が存在し、少し盛り上がった見た目をしています。そして「真皮内母斑」は深い層にのみ細胞があるため、ドーム状に盛り上がり、色は肌色に近いことが多いです。ホクロの見た目が年月をかけて変化するのは、この細胞の位置がゆっくりと深層へ移動する自然な成長過程でもあるため、変化のすべてが危険な兆候というわけではないのです。

種類細胞の位置見た目の特徴
境界母斑表皮‐真皮境界の浅い層平坦で黒〜濃茶、輪郭明瞭
複合母斑浅い層+真皮やや盛り上がる、色は黒〜茶
真皮内母斑真皮ドーム状に盛り上がる、肌色〜薄茶

そのホクロ、大丈夫?良性と悪性の見分け方

ほとんどのホクロは良性ですが、中には悪性の皮膚がんである可能性が隠れているため、見分け方を知っておくことが重要です。良性のホクロは細胞が規則正しく増殖するため形が整っているのに対し、悪性のものは細胞が無秩序に増えるため、形や色に不規則な特徴が現れます。良性のホクロは長年にわたって形や大きさが安定していることが多いですが、悪性のものは数週間から数ヶ月という短い期間で目に見える変化を起こすことがあります。この「変化」という視点を持つことが、自分自身の体を守るための大切なセルフチェックにつながるでしょう。

心配ない「良性のホクロ」の特徴

心配のいらない良性のホクロには、いくつかの共通した特徴があります。これらの特徴は、ホクロの形状が左右対称で、境界がはっきりしており、色が均一であることなどが挙げられます。良性のホクロは、中心で線を引いたときに左右の形がほぼ同じで、周囲の皮膚との境目が滑らかです。大きさは直径6mm以下であることが多く、色も一様な茶色や黒色をしています。また、長期間大きさが変わらず安定しており、痛みやかゆみといった症状がないことも、安心できる材料の一つといえるでしょう。

皮膚がんの可能性も?注意すべき「悪性のホクロ」のサイン

悪性のホクロ、特にメラノーマには注意すべき危険なサインがあります。最も重要なサインは、ホクロの形や大きさに「変化」が見られることです。今までなかった場所に新しいホクロができたり、既存のホクロが急に大きくなったり、色がまだらになったりするのは注意が必要な兆候です。その他にも、かゆみや痛み、出血、じくじくするといった症状が現れることや、表面が硬くなったり、爪に黒い線が入って太くなったりする場合も、皮膚がんの可能性を考える必要があります。これらのサインは、国際的な指標である「ABCDEルール」で具体的に確認できるため、一度ご自身のホクロをチェックしてみるのが良いでしょう。

項目良性悪性の疑い
形状(Asymmetry)左右対称で整った形左右非対称・いびつ
境界(Border)輪郭が滑らかで明瞭ギザギザ・にじむように不明瞭
色(Color)全体に均一な一色濃淡のムラ、複数色が混在
大きさ(Diameter)直径6mm以下が多い6mm超へ拡大傾向
変化(Evolving)ほとんど変化しない短期間に大きさ・形・色が変化
症状(Symptoms)自覚症状なしが多いかゆみ・痛み・出血などを伴う

危険なホクロをセルフチェックする「ABCDEルール」

ホクロのセルフチェックには、国際的に用いられている「ABCDEルール」という簡単な指標があります。これは、悪性黒色腫(メラノーマ)の早期発見に役立つ5つのチェックポイントの頭文字をとったものです。このルールを知っておくことで、どのホクロに注意を払うべきか、客観的な基準で判断しやすくなります。一つでも当てはまる項目があれば、専門医への相談を検討するきっかけになります。ご自身の体を守るために、この5つのポイントを覚えておくと安心です。

A (Asymmetry):形の非対称性

注意すべきホクロの最初の特徴は、形が左右非対称であることです。悪性腫瘍の細胞は無秩序に増殖するため、できもの全体の形が整わず、いびつになりがちだからです。もしホクロの中心で半分に折りたたんだと想像したときに、両側が一致しない場合は非対称と判断できます。良性のホクロはきれいな円形や楕円形をしていることが多いため、形のバランスを確認することは、セルフチェックの第一歩として有効です。

B (Border):境界の不規則性

ホクロと周囲の皮膚との境界線が不規則なことも、注意すべきサインの一つです。がん細胞が周囲の皮膚へ均一に広がらないため、境界がギザギザしたり、ぼやけたりすることがあります。良性のホクロがくっきりとした輪郭を持つのに対し、悪性の疑いがあるものは、まるでインクが紙ににじんだような、不明瞭な縁を持つことがあります。はっきりとした滑らかな境界線は安心材料ですが、もし輪郭が曖昧であれば、一度専門家に見てもらうことを考えると良いでしょう。

C (Color):色の多様性

一つのホクロの中に、複数の色が混在している場合は注意が必要です。悪性の病変ではメラニンの生成や分布が不均一になるため、色に濃淡のムラが生じやすいのです。茶色や黒色だけでなく、赤、白、青といった色合いがまだらに混じっているホクロは、特に注意深く観察する必要があります。良性のホクロは通常、均一な一色で構成されているため、色ムラの有無は重要な判断基準となります。

D (Diameter):直径の大きさ

ホクロの直径が6mmを超えている場合も、注意を払うべき特徴とされています。これはあくまで目安であり、悪性腫瘍は成長し続ける性質を持つため、この大きさを超えるものは一度診察を受けることが推奨されるためです。鉛筆の後ろについている消しゴムの直径が約6mmなので、これを大きさの基準として使うと分かりやすいでしょう。もちろん6mm以下の小さなメラノーマも存在するため、大きさだけでなく他の特徴と合わせて総合的に判断することが大切です。

関連記事