代々木駅西口徒歩1分
2025.07.30
いぼにはウイルス感染によって広がるものと、加齢や紫外線が主な原因で生じるものがあるため、種類を正しく知ることが適切な治療への第一歩になります。
いぼの原因は主に、ヒトパピローマウイルス(HPV)が感染してできる尋常性疣贅と、紫外線ダメージの蓄積により皮膚が盛り上がる脂漏性角化症の2種類に大別されるためです。
尋常性疣贅は、手の指や足の裏などにザラザラとしたカリフラワー状の盛り上がりとして現れ、小さな黒い点(血栓化した毛細血管)が見えることもあります。一方、脂漏性角化症は最初は平坦なシミ(老人性色素斑)として現れ、30代以降に徐々に盛り上がり、褐色や黒色を呈するケースが多いです。
いぼの見た目や生じた部位によって、原因がウイルス性かそうでないかが判断できるため、気になる病変を見つけた場合は皮膚科専門医への相談が望ましいです。
いぼの発生を予防するためには、皮膚のバリア機能を保ち、ウイルスへの曝露や過度な摩擦、紫外線ダメージの蓄積を防ぐことが重要です。
尋常性疣贅は、皮膚にできた小さな傷からウィルスが侵入して感染し、増殖することで生じるため、皮膚の乾燥やバリア機能の低下を防ぐことが求められます。また、脂漏性角化症は、長年にわたる紫外線ダメージや日常的な摩擦が原因でメラニン色素が異常に蓄積し、細胞が増殖して盛り上がるためです。
特に30代以降では、長年の蓄積した紫外線ダメージが肌に現れやすくなっており、日焼け止めだけでなく帽子や日傘の使用によって物理的に紫外線を遮断することが予防につながります。肌を強くこするようなスキンケアや衣類による摩擦を避けることも大切です。
日常的な保湿ケアを徹底し、紫外線対策を継続して行うことで、ウイルス性の感染リスクや加齢に伴う脂漏性角化症の発生リスクを低く抑えられると考えられます。
20代から30代で目立つシミは、単なる日焼けによるものではなく、ホルモンや遺伝、炎症など原因が複合的であるため、種類に応じた対策を始めることが最も効果的です。
この年代のシミには、女性ホルモンの乱れによって左右対称にできる肝斑や、遺伝的要因で幼少期から存在するそばかす、そして真皮層に存在するADM(後天性真皮メラノサイトーシス)などが含まれており、それぞれメラニンが存在する深さや原因が異なるためです。
例えば、肝斑は妊娠や経口避妊薬の服用など女性ホルモンが変動しやすい時に悪化しやすく、輪郭がはっきりしない薄茶色として現れるのが特徴です。ADMはシミというより痣として真皮層に深く存在するため、一般的なシミ用の美白化粧品では効果が見込めません。
見た目の色や形だけで判断せず、まずは自分のシミのタイプが何であるかを美容皮膚科で診断してもらうことが、シミのない肌への最短ルートといえるでしょう。
種類 | 主な特徴(20-30代) | 原因 | 主な治療法 |
肝斑(Melasma) | 左右対称、輪郭不明瞭な薄茶色 | 女性ホルモンの乱れ、摩擦 | 内服薬(トラネキサム酸)、レーザートーニング、ニードルRF |
老人性色素斑(Solar Lentigo) | 平坦な茶褐色の斑点、放置で盛り上がる可能性 | 紫外線蓄積ダメージ | Qスイッチ、ピコレーザー、光治療 |
雀卵斑(Freckles) | 小さな斑点、鼻や頬に多発 | 遺伝、紫外線で悪化 | 光治療、美白コスメ |
ADM | 真皮層のシミ、やや青みがかる、斑点状 | 遺伝、成人発症 | Qスイッチ、ピコレーザー |
20代から30代で感じる肌のハリ不足やたるみは、乾燥や生活習慣、初期の構造的な変化によって生じているため、早期に原因を知り対策を始めることが未来の肌を守ります。
この時期のたるみやしわは、皮膚の水分量が少なくバリア機能が低下した乾燥肌や薄肌が原因となることが多く、加えて、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンの緩やかな減少が始まり、表情筋の衰えが加わるためです。
夜になるとファンデーションがほうれい線にくっきり溜まってしまう場合、それは初期のたるみや乾燥が引き起こすサインかもしれません。また、俯いてスマホを見続けるといった日々の生活のクセによって、首の皮膚に繰り返し溝が刻まれ、深いしわにつながるケースもあります。
若年層のしわやたるみは改善しやすい「初期のサイン」であることが多いため、原因に合わせた保湿の徹底や生活習慣の見直しによって、ハリのある状態を長く維持できると考えられます。
若年層のたるみは、土台となる肌内部の成分変化だけでなく、表情の癖や脂肪の蓄積など、複数の構造的要因が複合して起きていると理解しておくことが大切です。
肌のハリと弾力を維持しているコラーゲンやエラスチンは、20代半ばからゆるやかに減少を始めるため、皮膚のゆるみとして初期のたるみとして現れるためです。
特に、顔の筋肉(表情筋)が衰えたり、脂肪が特定の部位に蓄積したりすると、皮膚が重力に耐えきれなくなり、フェイスラインや頬が下がる原因となります。さらに、元々乾燥肌や敏感肌の方は皮膚のバリア機能が低下しやすく、水分保持力が低い状態にあるため、皮膚のたるみやシワが目立ちやすい傾向にあります。
肌の弾力構造を支えるコラーゲンやエラスチンを守るための紫外線対策と、表情筋を意識した生活習慣を見直すことで、初期のたるみを予防できるでしょう。
しわの進行を防ぐためには、それが乾燥による「小じわ」なのか、筋肉の動きによる「表情じわ」なのかを特定し、それぞれに合ったスキンケアや医療的な対処法を選ぶことが肝要です。
乾燥小じわは肌表面の保湿不足やターンオーバーの乱れが原因であるため、高保湿や抗シワ成分(レチノールなど)を含む外用薬での対応が効果的です。対して表情じわは、筋肉の過度な収縮のクセが原因のため、ボトックス注射によって筋肉の動きを一時的に緩和することが根本的な対処法となるためです。
レチノール配合の製品を使い始める際は、1日から5日後にヒリヒリ感や皮むけなどのA反応(レチノール反応)が出ることがあるため、最初は少量から始め、セラミドやナイアシンアミド配合の保湿剤で保護する必要があります。小じわ対策では丁寧な保湿と肌の様子を見ながら成分を調整すること、表情じわ対策では専門的な注射治療を検討することで、自分の肌状態に合った柔軟な対処ができるでしょう。
タイプ | 主な特徴 | 主な原因 | 推奨される対処法 |
乾燥小じわ | 目元や口元に現れる、浅く細かい線 | 保湿不足、バリア機能低下 | 高保湿スキンケア、抗シワ外用薬、ヒアルロン酸注入、レチノール |
表情じわ | 笑った時などに一時的に現れる線 | 表情筋の収縮グセ | ボトックス注射 |
深いしわ(大じわ) | 無表情でも深く刻まれた線 | コラーゲン・エラスチンの減少、重力 | ヒアルロン酸注入、HIFU、レーザー治療 |
関連記事