代々木駅西口徒歩1分
医療コラム
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが体内で活動を再開することで発症します。主に子どもの頃に、このウイルスにはじめて感染すると、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体の神経節という部位に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありませんが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動、増殖しはじめます。その後ウイルスは神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、体の片側に痛みや発疹が出る帯状疱疹を発症します。症状としては神経に沿って帯状にやや盛り上がった赤い斑点があらわれ、その後、水ぶくれができます。水ぶくれの大きさは粟粒大〜小豆大です。肩や首、腰では肩こりや腰痛と判断して湿布薬を貼付して発見が遅れることがあるので注意が必要です。一般的な合併症として、発熱や頭痛がみられることがあります。また、顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあります。これをハント症候群と呼びます。陰部にできる場合には膀胱直腸障害が出現し、排尿や排便ができにくくなることがあります。
また汎発型といって2領域以上の神経節に症状が出る場合は感染力が高く水疱瘡に準じて感染に注意が必要となります。皮膚症状とともに痛みは消えていきますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。急性期痛は、皮膚や神経の炎症によるものですが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。よって早期発見、早期治療が重要になります。
治療は坑ウィルス薬の投与と疼痛に対しての鎮痛薬投与です。皮疹に対しては軟膏で保護を行い、2次感染に注意します。ハント症候群や膀胱直腸障害を合併した場合は提携病院へ紹介させて頂きます。
帯状疱疹の診断は基本的に視診で行いますが、初発は困難な場合もあり、当院ではデルマクイック®による迅速診断も行っています。帯状疱疹を疑った場合はお気軽に受診して下さい。