代々木駅西口徒歩1分
医療コラム
花粉症とは、飛散した花粉に触れたり吸入したことにより生じるアレルギー反応の事です。
一般的には鼻水や鼻づまりが出る鼻炎や、目が痒くなる結膜炎があります。
しかしアレルギー反応は体のどこにでも生じる可能性があり、花粉飛散の時期だけに出る皮膚炎、かゆみ、胃腸症状なども花粉が原因の可能性があります。
花粉症の時期 | 原因となる花粉の種類 |
春 | スギ、シラカンバ、ハンノキ、ヒノキ |
秋 | カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ |
※他にも花粉症の原因にはたくさんの種類が存在しています。
花粉症の治療は、対症療法と根本治療の2種類があります。
花粉症の治療 | 治療の詳細 |
対症療法 | 抗ヒスタミン剤や抗ロイコトリエン剤の内服や点鼻、点眼、軟膏治療、生物学的製剤(ゾレア®) |
根本的治療 | ・注射による減感作療法(中和法や増量法) ※原因花粉が判明した場合に、定期的に投与して抵抗力を獲得する治療 ・舌下による減感作療法 |
当院では現在のつらい症状を和らげる治療と、根本的に花粉症を改善するための治療法の2つがあります。
現在のお悩みに応じて、患者様に寄り添った治療方針を決定しています。
また基本的にはアレルギー疾患なので生活リズムを崩さず、食生活を乱さないことも大切です。
花粉を避けるためには、自宅では窓を閉めて空気清浄機を使い、外出時にはマスクを着けましょう。
帰宅したらすぐにシャワーを浴びて、髪や肌、衣服についた花粉を洗い流すことも大切です。
それでも症状が強く続いてしまう場合には、通常の薬だけでは十分に効果が出にくいケースもあります。そのようなときには、生物学的製剤であるゾレア®の注射も効果が期待できます。