代々木クリニック

アトピー治療30年以上の実績、代々木駅徒歩1分

03-3374-7291

代々木駅西口徒歩1分

医療コラム

キーワード:しみ

  • 老人性色素斑(日光黒子)

    紫外線の影響によってできるしみです。
    初期の段階はとても薄いのですが、時間が経つにつれて濃くなったり広がったりする特徴があります。
    初期の薄い段階なら、外用剤やレーザートーニングでダウンタイムなく治療が可能ですが濃いものはQ-Switchレーザーの適応になります。

  • 肝斑(かんぱん)

    30代から40代にかけて、主に両頬に左右対称性にできるしみのことです。
    炎症性の色素沈着が基本病態であるといわれており、刺激を避けることが肝要です。
    生理不順、妊娠、避妊薬などを使用した際、発症することが多く見られます。
    普通のしみである老人性色素斑と混在していたり、見間違うことがあります。
    レーザー治療では再発や悪化することがあり内服薬と外用剤、擦らない事が治療となります。

  • 雀卵斑(じゃくらんはん)

    いわゆる「そばかす」です。
    Q-Switchレーザーの適応になります。ただし、遺伝的要素が強いため、再発しやすいのが特徴です。

  • 脂漏性角化症

    別名老人性疣贅、頭部や顔、首などにできる褐色から黒色の平べったい盛り上がりです。
    はじめは薄いシミから時間の経過とともにイボのように盛り上がって色が濃くなってくることがあります。

  • 花弁状色素斑

    紫外線によって 3ミリから1センチの花びらのような花弁状のシミ ができる症状です。 主に背中にできることが多いです。
    Q-Switchレーザーの適応になりますが面積が多い事が多くコストがかかります。

  • 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

    頬骨と下まぶたに点状、もしくは斑状左右対称性に生じることが最も多く、次に多い発生部位が鼻根部、こめかみ部、です。灰色、褐色、灰褐色、濃褐色など様々です。円形でばらばらに散らばっていることがほとんどですが、まとまって地図状の形態を取ることもあります。
    肝斑と部位が類似していますが肝斑が全体的にべったりとしたシミであるので鑑別します。
    皮膚の深い部分(真皮)の病変であり深い部分に効果のあるレーザーの適応になります。